部門のご紹介
リハビリテーション部
リハビリテーションにかかわる専門スタッフが早期在宅復帰を支援します。排泄、食事、更衣、移動などの日常生活動作(ADL)への支援はもちろん、退院後の生活を見据えたリハビリテーションやホームワーク指導を実施しています。
あなたらしさを尊重し安心した生活が送れるよう、入院中から在宅訪問や在宅環境の調整を積極的に行い退院後の生活がスムーズに移行できるよう、多職種で取り組んでいます。
また、スポーツをされる方へのリハビリテーションの提供も行っており、早期の競技復帰をサポートしています。
リハビリテーション部の取り組み
- すべての分野のリハビリを実施しています
-
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が疾患別リハビリにおいてすべての分野のリハビリテーションを全力で実施しています。
- 1日でも早い在宅復帰を目指すために
-
セルフケア(食事や入浴)はもちろんベッドから離れて行います。それに加えて、楽しみや趣味などを取り入れたイベントを毎日行うことで、目的をもって長い時間ベッドから離れることを実践しています。離床は早期退院への一番の近道です。
- 食べる楽しみを大切に
-
当院では医師や言語聴覚士、管理栄養士、看護師がチームを組み、在宅復帰に向けた摂食嚥下リハビリテーションに取り組んでいます。食事は栄養摂取という目的だけでなく、食べる楽しみでもあり、私たちはこの楽しみの部分を大切にしたいと考えます。
- 自分でトイレを支援します
-
在宅復帰を目指すにあたって、排尿・排便の自立は、食べることと並ぶ最重要課題の一つです。患者さんの尊厳の回復と、ご家族様の介護負担の軽減、私たちは排泄自立に向けて本気で取り組んでいます。
- 多職種協働と退院支援への取り組み
-
リハビリテーション効果を最大限に引き出すために、看護・介護の専門職と強力なチームを形成し、全力で在宅復帰へ向け支援いたします。退院にあたってはソーシャルワーカーやケアマネジャーと協力し、社会資源の活用や介護福祉サービスについて情 報提供とご提案をいたします。
- 疾患に応じてさまざまな機器を利用します
-
疾病や障がいに応じたさまざまなリハビリテーション機器を積極的に導入し、治療の一手段として活用します。
- 在宅復帰後のフォローも万全です
-
入院初期から積極的なリハビリテーションにより早期退院を目指します。もちろん退院後も外来リハや訪問リハ等の手段で安心の在宅生活をご支援いたします。
いろいろリハ
当院ではリハビリテーションを特に重要視しています。高齢の患者さんの場合、急性期治療を終え入院された患者さんの日常生活動作(ADL)は病前と比較し著しく低下しています。在宅復帰のためには十分なリハビリテーションが必要です。
個別リハビリテーション
理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)が365日、最大3時間の個別リハビリテーションを実施します。運動機能や認知機能、嚥下機能など患者さんの状態を総合的に評価し、最適なリハビリテーション計画を立案し、治療を行います。
集団リハビリテーション
人とのふれあいや楽しみの要素を取り入れた集団リハビリテーションを行っています。生活に必要な動作を集団で行うことで互いに協力し会話を楽しみながらリハビリテーションを行うことができます。また、日中ベッドで寝ている時間を減らすことは、運動や認知機能の低下を予防し、回復への近道となります。
Rehabilitative Intervention for Daily Living(RIDL)
トイレや更衣、歩行など、日常生活の中で介助が必要な動作について、リハビリスタッフがピンポイントで専門的に関わります。個別・集団リハビリテーションに加え、一人ひとりに必要な動作へ的を絞ったこの取り組みは、目標とする動作の早期獲得を可能とし、退院へと導きます。
摂食嚥下リハビリテーション
高齢者は疾病などが悪化した場合、嚥下(飲み込み)機能が低下し疾病は治癒したものの、食事ができず在宅復帰ができない状態になることがあります。そうしたことを防ぐため、言語聴覚士(ST)を中心に入院後早期から嚥下機能を評価し、適切な食事で機能訓練を行っていきます。
膀胱直腸機能リハビリテーション
自らの意思で、自らトイレで排泄を行う。人として当たり前の行為だからこそ全力で支援すべきと私たちは考えます。入院直後から早期排泄自立を徹底して意識し、個々の障がいタイプに応じたリハビリテーションプログラムを実践します。
ホームワークの促進
個別・集団リハビリテーション以外の時間を有効に活用していただくため、療法士は患者さん一人ひとりに応じたホームワーク(自主練習)を提供しています。患者さんが高いモチベーションでホームワークを実施することが退院への近道です。コーチ役としての療法士のスキルも非常に重要となります。
さまざまなリハビリテーション機器の活用
ロボットリハビリテーション機器(HONDA歩行アシスト)
各種トレーニングマシン
ロボットリハビリテーションの導入
主には効率的な歩行をサポートするリハビリテーション機器です。歩行時の股関節の動きを感知しコンピューター制御で足の振りだしを支援するHONDA歩行アシストや、様々な疾患や障がいのタイプにも応用できる優れものです。
総合的なリハビリテーション視点
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士は各々の職種としての専門性を高めながら、お互いの専門性を知り・認め、そして共有し合います。特に在宅でのリハビリテーション実施時にはトータルな関わりが求められています。また、この視点は強力なリハビリテーションチームをつくるには不可欠な概念です。