新着情報 新着情報

新着情報

とくへいニュース

作業療法図鑑No.36

肩こり改善ストレッチ

今回の作業療法図鑑は、「肩こり改善ストレッチ」について紹介します。

皆さん、肩こりはありますか?
令和4年国民生活基礎調査の結果では男女ともに「肩こり」を訴えた有訴者は腰痛に続き第2位という結果になっています。肩こりの原因はたくさんありますが、特に多いのが 「同じ姿勢」「眼精疲労」「運動不足」「ストレス」で発症すると言われています。
頭や腕を支える首・肩周りの筋肉の硬直による血行不良、疲労物質の蓄積によって筋肉に栄養を送る血液が不足すると酸欠状態に陥り、乳酸や老廃物が蓄積されます。これらが筋肉周辺にある神経を刺激すると、その刺激が脳に伝わり「痛み」として認識されるのです。
今回は肩こりに対するストレッチをご紹介したいと思います!

首・肩周囲筋のストレッチ

頭をゆっくり倒しながら、腕を床の方向へ伸ばしていきましょう。

 

肩甲骨周囲筋のストレッチ

腕を交差させ、肩の高さまで上げていきましょう。

             

 

胸筋群のストレッチ

壁に手を当て、上半身を捻りながら胸を伸ばしましょう。

   

※首や肩を動かした際に強い痛みや痺れがある方は、病院を受診してみてください。
※息を止めず、しっかりと呼吸を忘れず行ってください。

肩こりが生じる原因となる姿勢や動作を、現代の日常生活から切り離すことは難しいと思います。この記事で紹介をしたストレッチを実践し、肩こりの改善と予防をしていきましょう!

 

一覧へ戻る
back 一覧に戻るのアイコン

ご不明点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

電話番号はこちら
088-623-8611
ページトップ ページトップのアイコン

トップへ戻る