肩こり改善ストレッチ
今回の作業療法図鑑は、「肩こり改善ストレッチ」について紹介します。
皆さん、肩こりはありますか?
令和4年国民生活基礎調査の結果では男女ともに「肩こり」を訴えた有訴者は腰痛に続き第2位という結果になっています。肩こりの原因はたくさんありますが、特に多いのが 「同じ姿勢」「眼精疲労」「運動不足」「ストレス」で発症すると言われています。
頭や腕を支える首・肩周りの筋肉の硬直による血行不良、疲労物質の蓄積によって筋肉に栄養を送る血液が不足すると酸欠状態に陥り、乳酸や老廃物が蓄積されます。これらが筋肉周辺にある神経を刺激すると、その刺激が脳に伝わり「痛み」として認識されるのです。
今回は肩こりに対するストレッチをご紹介したいと思います!
首・肩周囲筋のストレッチ
頭をゆっくり倒しながら、腕を床の方向へ伸ばしていきましょう。

肩甲骨周囲筋のストレッチ
腕を交差させ、肩の高さまで上げていきましょう。

胸筋群のストレッチ
壁に手を当て、上半身を捻りながら胸を伸ばしましょう。

※首や肩を動かした際に強い痛みや痺れがある方は、病院を受診してみてください。
※息を止めず、しっかりと呼吸を忘れず行ってください。
肩こりが生じる原因となる姿勢や動作を、現代の日常生活から切り離すことは難しいと思います。この記事で紹介をしたストレッチを実践し、肩こりの改善と予防をしていきましょう!
No.1:蕎麦すくい
No.2:季節行事
No.3:折り紙ブロック
No.4:調理実習
No.5:まきまき手芸
No.6:園芸療法
No.7:つまみ細工
No.8:絵手紙
No.9:俳句
No.10:アンデルセン手芸
No.11:書道
No.12:塗り絵
No.13:ペーパークラフト
No.14:風船バレー
No.15:ガラスペイント
No.16:張り子
No.17:折り紙
No.18:落花生アート
No.19:SST
No.20:パラバルーン
No.21:釣りゲーム
No.22:回想法
No.23:粘土細工
No.24:編み物について
No.25:張り子(小物入れ)
No.26:学習療法
No.27:自助具
No.28:野菜の名前でビンゴゲーム
No.29:押し花
No.30:車椅子の種類
No.31:洗濯動作における作業療法
No.32:作業中の姿勢について
No.33:セルフケア
No.34:食事動作の作業療法・自助具
No.35:自宅での転倒予防の工夫
