リハビリスタッフが徹底解説!
リハビリテーション部の地域活動
はじめに
いつもリハビリコラムをご覧いただきありがとうございます。
リハビリスタッフが、健康寿命に関すること、運動に関することなど様々な発信をしていますが、今回は、我々が患者さんにリハビリをする以外にどのような活動をしているかをご紹介します。
リハビリテーション部が取り組んでいる活動
①リハビリ相談会
毎月第3火曜日の10時30分~11時30分の間、病院玄関横でリハビリ相談会を実施しています。
膝や腰などに痛みがある、自分の体に合った運動方法を知りたい、など様々なご相談にお答えさせていただいています。
ご希望に応じて、外来リハビリや介護保険でのリハビリ(デイケア、訪問リハビリ)のご紹介も行っています。
通院している方はもちろん、そうでない方もどなたでも相談を受けつけていますので、お気軽にお越しください。
②地域での講演会
当院の近くにある西富田コミュニティーセンターや佐那河内村の老人会に出向いて、講演をさせていただく機会がありました。
体操や運動をいっしょにしたり、健康寿命や認知症に関する講義をしたりと内容は様々です。
もし、自分たちの地域でもしてほしい、とのご意見があれば病院までご相談ください。
③とくへい健康教室
2か月に一回、おもに偶数月の第3土曜日の9時30分~10時30分で、健康教室を開催しています。
どなたでも参加可能で、参加費は無料となっています。
これまでに、健康寿命延伸のために必要なことや近年話題になっているフレイル・サルコペニア、自宅で出来る運動の紹介、認知症に関する内容など毎回様々な内容で講義しています。
興味のある方は、当院のホームページもしくは院内にあるチラシをご確認のうえ、総合受付でお申し込みください。
さいごに
今回は、リハビリテーション部が通常業務のリハビリ以外にどのような活動をしているかをご紹介しました。
病院の中だけでなく、地域の方の健康を守りたいと地域に密着した活動をしています。
ぜひ当院のホ
➊貯筋とタンパク質について
➋人の体における骨の役割について
➌外来での呼吸リハビリについて
➍骨粗鬆症について
➎頭痛とリハビリ
➏日常生活に役立つ豆知識~運動編~
➐靴の選び方
➑COPDって何?
➒訪問リハビリの紹介
➓食欲がない時の栄養補給
⓫横断歩道を渡りきるために
⓬自助具って何?
⓭杖の正しい合わせ方
⓮四十肩・五十肩について
⓯有酸素運動と無酸素運動
⓰自宅退院に向けてオススメの福祉用具
⓱リハビリスタッフ各療法士の特徴
⓲転倒について
⓳尿漏れについて
⓴日光浴の効果について
㉑スリッパはなぜつまずきやすいか?
㉒筋肉(筋線維)について
㉓誤嚥性肺炎について
㉔介護用ベッドの選び方
㉕痛みと気候の関係
㉖雨の日に膝が痛いのはなぜ?
㉗ダイエットについて
㉘デイケア(通所リハビリテーション)の紹介
㉙目的意識をもった運動の効果
㉚リハビリとはなにか?
㉛失語症について
㉜ストレスと運動について
㉝正しい靴の選び方について
㉞正しい座り方
㉟脱水と正しい水分補給


