新着情報 新着情報

新着情報

とくへいニュース

自宅でのびのび体操♪No.42

当院のリハスタッフが、毎日のスキマ時間に実践できる簡単な体操、
第42回目はサルコペニア予防体操についてお伝えします(^^)/

サルコペニア予防体操~筋肉の健康を守ろう~

サルコペニアとは

加齢や病気により筋肉量や筋力が低下し、身体機能が衰える状態のことです。
筋力が低下することで、立ち上がりや歩くのが困難になる、頻繁に躓く、体が思うように動かないなどの症状が現れます。
今回は下肢の筋力向上を図り、サルコペニアを予防するためにいくつかの体操を紹介します。

  • サルコペニアの主なサイン

・歩行速度の低下(1秒に0.8m以下)
・握力低下(男性27kg未満、女性18kg未満)
・立ち上がりや階段昇降がつらい
・疲れやすく活動量が減る

  • 予防・改善のポイント

【運動】筋力トレーニング ・バランス運動
【生活習慣】十分な睡眠 ・禁煙と節度ある飲酒

 

①踵上げ運動

ふくらはぎの筋肉が鍛えられます!

  • 脚を肩幅に開く
  • 背筋を伸ばす
  • ゆっくり踵を上げ、 ゆっくり下ろす

 

②片足立ち

転倒予防になります!

  • 無理のない範囲で
  • 左右1分保持を目指す

 

③フロントランジ

下半身の大きい筋肉が鍛えられます!

  • 胸を張って、良い姿勢を維持
  • 脚をゆっくり大きく前に踏み出す
  • 踏み出した足を戻す
  • 踏み出す幅は徐々に広げる

転倒に注意し、椅子や手すりの近くで運動しましょう!

筋肉は「貯金」です。毎日の運動と食事でサルコペニアを予防しましょう!

 

体調が悪い時や、痛みがあるときは、運動を控えてください。
また、運動の回数や強度などは、年齢や性別などにより個人差があるため、無理のない範囲で実施してください。

▼バックナンバー
No.1「変形性膝関節症予防のための体操
No.2「転倒を予防するのための体操
No.3「尿漏れを予防するための体操
No.4「腰痛を予防するのための体操
No.5「肩こりを予防するのための体操
No.6「座ってできる腰痛体操
No.7「キャットバック
No.8「指さき体操
No.9「腰痛体操
No.10「棒体操
No.11「口腔体操
No.12「足の指体操
No.13「膝を強くする体操
No.14「セラバンド体操
No.15「血流促進 座ってできる運動
No.16「記憶力UP!頭の体操
No.17「便秘体操
No.18「足の指体操
No.19「尿漏れ予防体操
No.20「指さき体操
No.21「バランス体操
No.22「タオル体操
No.23「肩こり体操
No.24「握力をUPさせるための体操
No.25「転倒予防に効果的な体操(座位編)
No.26「二重課題 ~転倒予防~
No.27「棒体操(立位)
No.28「円背体操
No.29「胸郭体操
No.30「フレイル予防
No.31「五十肩予防体操
No.32「転倒予防に効果的な体操(立位編)
No.33「転倒予防に効果的な体操(座位編)
No.34「変形性膝関節症(予防)
No.35「偏平足の改善・予防(足裏体操)
No.36「認知症予防に対する運動
No.37「脳トレ体操
No.38「下腹のダイエット
No.39「自宅でカンタン筋力トレーニング(座位編)
No.40「変形性股関節症の予防
No.41「姿勢改善トレーニング
一覧へ戻る
back 一覧に戻るのアイコン

ご不明点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

電話番号はこちら
088-623-8611
ページトップ ページトップのアイコン

トップへ戻る